SSブログ
小物・雑貨・工作 ブログトップ
前の5件 | -

自転車カゴのカバー [小物・雑貨・工作]


折りたたみの傘が壊れたので、骨組みを外し 自転車カゴのカバーを作ることにしました。

 ↓ 外すとこんな感じ
カバー1.JPG


 ↓ 真ん中の穴をふさぎます。(適当に縫い付けます。)

カバー2.JPG


 ↓ まわりの端をグルっと1cmくらい折って縫います。
   あとでゴムを通すので、ゴムを入れる部分はあけておきます。

カバー3.JPG

 ↓ ゴムを通します

カバー4.JPG


 ↓ シャンプーハットのようなものができました。

カバー5.JPG


 ↓ 自転車に留める部分ですが、
  マジックテープを使ってみることにしました。 

カバー6.JPG

 適当な長さに切って

カバー7.JPG


 ↓ ピンクの矢印の部分に縫い付けました。
  前後どちらでもいいですが、3コと1コ。
  1コ側は、荷物を出し入れする方です。

カバー8.jpg

 ↓ こんな感じで自転車カゴに留めます

カバー9.JPG


 ↓ 出来上がり。ちょっとぶかぶかしていますが、
  リュックや大きめのカバンを入れてかぶせるとちょうどいい感じです。

カバー10.jpg


そしてもう一つ作ってみました。
折りたたみの日傘の壊れたので その再利用です。
作り方は同じですが、カゴに留める部分をゴム紐にしてみました。


カバー11.JPG


 ↓ 網目の細かいカゴに結んで取り付け。

カバー12.jpg

 ↓ 荷物を取り出す側は、一本の細長いゴムひもでつけています。
  荷物を出し入れする時は、カバーを引っ張り上げるだけで、終わった後はかぶせるだけ。
 (ファスナーでの開け閉めや、巾着のような紐での開け閉めが面倒なので...)

カバー13.jpg

最初はこういうの、ダサいとかカッコ悪いとか思って興味がありませんでした。
でも使ってみたらとっても便利!
これだったらひったくりなどの防犯効果もあるし、
雨の日も荷物が濡れないし、猛暑の日差しもカバーされるから
自転車での日々の買い物にとっても心強い♪
ダサくてもカッコ悪くてもそれ以上の満足度アップの私です。^^


-------------------------------------------------------------------------------------------








nice!(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

祝儀袋のアレンジ [小物・雑貨・工作]


祝儀袋・・・

私が用意したのは ↓この多目的封筒でほんのりと薄いピンク色に花柄地。

  表
祝儀袋1.jpg

  裏
祝儀袋2.jpg

このまま表書きしていいのですが、ちょっとアレンジを。

折り紙を適当に切って・・・
こんな感じ↓を いくつか作って、 それを適当にのりで貼ります。
祝儀袋3.jpg

表書きを書いて、そのまわりに貼りました。

祝儀袋4.jpg

お祝いの中身を入れたら封をして♪

祝儀袋5.jpg

私からのほんの気持ちです♪ おめでとうございます[ぴかぴか(新しい)]



共通テーマ:趣味・カルチャー

折り紙で作るポチ袋 [小物・雑貨・工作]


折り紙を使ってぽち袋を作ります。

ぽち袋1.JPG

だいたいの目分量で折っていきます^^;

ぽち袋2.JPG

真ん中で5mmくらい重なるように両端を折ります。

ぽち袋3.JPG

ぽち袋4.JPG

重なる部分を糊づけ

ぽち袋5.JPG

重なった部分のある側(裏面)の
左右の筒の端を1.5mmほど切り落とします。

ぽち袋6.JPG

ふたになる部分を軽く斜めに切ります。

ぽち袋7.JPG

袋の底になる側を糊づけすれば出来上がり。

ぽち袋8.JPG 


あとは中身を入れれば準備OK♪

ぽち袋9.JPG

小さな子供にはお気に入りのキャラクター
年頃のお姉さん・お兄さんには和紙の千代紙などを使うといいですね✿



共通テーマ:趣味・カルチャー

お正月飾り②の続き<完成編> [小物・雑貨・工作]


前回の続きです^^


お正月飾り1.jpg
クリスマスが終わったので
玄関に飾っていた飾りをはずし、
昨年同様に この朝顔のツルを使って
お正月飾りを作ります。




お正月飾り2.jpg
飾りを外したら ←こんなかんじに。
昨年はこの丸い形をいかして作りましたが、
今年は縦長にしようと 試みたのですが・・・

果たして・・うまくいくか・・・^^;



丸いリースの2箇所(対角線上)をはさみで切り、束をひとつにします。

お正月飾り3.jpg 長さは・・30cm弱くらい?かなぁ。。       

手で持ったあたりを 紙紐や麻紐などでしっかり結びます。

お正月飾り5.jpg 結ぶ位置は 1:2 くらい

飾るパーツを用意します。

お正月飾り6.jpg
ここで 前回紹介した御幣を使います。
その他にも造花とかお正月らしい小物とか
使えそうなものは何でもOK!





結局 ↑写真には写っていませんが、千代紙で作った扇と
去年も飾りで使った 「迎春」と書いてある凧の飾りを追加して・・・


                こんな感じに 出来上がりました♪
                お正月飾り8.jpg
  下の長さが不恰好だったので、このあとハサミでカットして長さをそろえました・・^^;


詳しく説明すると・・・さっき紐で結んだところに
            ①松の飾りを2つ両端に取り付けます。
            ②「迎春」の凧の飾りを結び目の下方へ差し込みます。 
            ②扇の下に2枚の御幣の端をセロテープで貼り付けたあと、
             凧の飾りの後ろからかぶせるように差し込んで出来上がり。

つまり・・扇と御幣はくっついています。そして差し込んでる凧で押さえている・・という状態です。  

扇の作り方は 去年のページに載っていますので
 ↓ こちらを参考にしてください。
http://sooingbox.blog.so-net.ne.jp/2008-12-26

でもやっぱり 去年の作り方の方が簡単で、朝顔のツルもまとまってていいかも。^^;
今回は格好的にはイマイチ・・だったかも。。^^;



共通テーマ:趣味・カルチャー

お正月飾り② [小物・雑貨・工作]


去年 お正月飾りを紹介しました(コチラ↓)が、
http://sooingbox.blog.so-net.ne.jp/2008-12-26

今年は昨年と違うデザインにしたいなぁ・・と思い、
まず パーツを作ることにしました。

一般に売られているお正月飾りを見ると、エビやみかんの下に
ヒラヒラした紙がついています。


その「ヒラヒラ」したものを作ってみようかと♪

でもそれってなんていうんだろ?・・・^^;
調べてみたら、紅白に垂れ下がる紙は、御幣(ごへい)又は四手(しで)と言って、
四方に手を大きく広げ繁盛するように、そして紅白の赤い色は魔除けの意味があるそうです。

折り紙を使ってカラフルな御幣をつくることにしましたが・・・


一枚の紙を どうやって切って折ればあんな風に四角がつながった形になるんだろ?*--;;;


御幣3.jpg
いくつかネットで調べて なんとなく構図がわかってきて、
頭の中を整理するべく あれこれ図に描いてみるが・・・

・・・*--;;; ウ~ン・・・

こんな感じかなぁ。。。。



御幣2.jpg
チラシを使って確認。^^;

←上が4つつながった場合。



←下が3つつながった場合。





私は4つつなぎの方を作ります。
15cmの折り紙を使うと、15÷4=3.75 で、1辺が3.75cmの正方形が4つできる形です。

御幣8.jpg


3.75cmに 2cmプラスして、

折り紙を左図のように 縦5.75cm 横15cmを2枚。





切り方・折り方は次の通りです。

 ↓上が4つつなぎ、下が3つつなぎの場合。
御幣.jpg
黄色の印部分は同じ長さ(3.75cm)。

赤色の部分は切り込み・切り取り部分。

水色矢印部分(切り取り・つなぎ部分)は幅1cm。

青色の点線は谷折り。

ピンク色の点線は山折り。



  ※ これが正しいやり方かどうか分かりません。。^^; あくまで自己流ということで。。
 

御幣4.jpg
↑上の図を見て作ってみても、
←それでも切り込み方向や切り出し方向を間違えて
やり直ししました。。。^^;;

これは 失敗作。。--;



ここから 本番です。和紙の折り紙を使うと雰囲気がちょっと豪華になります。
 御幣7.jpg 


この2枚の折り紙を張り合わせ、2本作ります。

そして先ほどの図を参考に 鉛筆で正確に線を引いて
切り出します。



御幣5.jpg
←2本切り出して、切り込みを入れたところ。
このあと 折り目をつけます。




 

  出来上がり♪
御幣6.jpg
←裏から見たところ。


←表から見たところ。




やっとできました。 思ったより簡単?でしょうか?・・・^^;
でも・・私、なかなかうまく出来なくて・・・3日ほどかかりました(爆) ^^;;;

これを 後日飾りを作る時に使おうと思います~[るんるん]
続きは・・・クリスマスが終わったらです・・・たぶん(笑)^^;;



共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | - 小物・雑貨・工作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。