バスタオルで作るエプロン [布(ミシン縫い)]
バスタオルをつかってタオル地のエプロンを作りました。
はじめに 出来上がりを紹介すると ↓ こんな感じです。
エプロンのすそとポケットの入り口部分は、バスタオルの端をそのまま使っています。
後ろのひもは、クロススタイル。ボタンで長さ調節可能です。
後ろはマジックテープ止めです。
(リボン結びができる長さのひもを作る布が無かったため)
最近ずっと使っていなかったバスタオルの中からチョイス。
長年愛用してきた ↓タオル地エプロン。
このエプロンは10年くらい前にネットで購入しましたが、今は販売されていません。
汚くなってそろそろ限界になったので、これをお手本にして作ることにしました。
バスタオルの絵柄にもよりますが、
エプロンのすそがバスタオルの端になるように2枚を重ね、胸のあたりをチャコペンで型を写し、裁断。
↓ こんな感じ
↓ 切り落とした方。 この部分からポケットを切り出します。
↓ ポケットの入り口がバスタオルの端になるようにしました。
今まで使っていたエプロンを見ると、内側 胸の部分にあて布があります。
ポケットに使ってしまったため、もう残りのタオル地が足りないので、
タオルハンカチを使うことにしました。↓
↓ 合わせて切りました。(ちょっと左右非対称ですが...)
本体に合わせて
2枚合わせて縫います。
脇から胸の部分をグルっとバイアステープを縫いつけます。
↓ クリーム色のバイアステープなのでちょっと見えにくいですがこんな感じ。
ポケットです。同じように まわりをグルっとバイアステープを縫いつけます。
私は ポケットのバイアステープの縫い目に重ねて縫いつけました。
肩ひもなどの部分を作ります。
自宅にある残り布で作りたかったので、少ない生地で作ることになりました。
肩ひも用の生地は 11cmX76cm(縫い代 5mm+5mm)
出来上がり寸法 幅5cm 長さ 75cm
↓ こんな感じ
↓ 表から見てひもの端が見えないあたりのバイアステープの端あたりに
ミシンで縫いつけ。
ひもをおこし、バイアステープの上を縫います。
↓ 縫いつけたところ
↓ 表側
↓ 裏側
ボタンをつけます。
自分に合わせてボタンの位置を決めるといいです。

脇にひもを取りつけます。
肩ひもと同じ幅5cmですが、長さは22cmにしました。
(体形の変化や洋服の着ぶくれなどを考慮するともう少し長めにした方がゆったりしていいかもしれません。一番いいのは充分な長さがあってリボン結びができるができることだと思います。)
↓ 2.5cmほど挟み込み縫いつけます。
( ↑ 試行錯誤 やり直しているので、布に針穴の跡があります)
タオル地を表裏挟むことで、この後のボタンホールもきれいに縫うことができます。

ミシンでボタンホールを縫いました。

↓ こんな感じ
↓ リッパーで穴を開きます
出来上がり
↓ マジックテープを縫いつけます
完成です。

やっぱり後ろはリボン結びができる方がおしゃれかもしれませんね。
でもバイアステープの方が着脱が簡単で楽ちんです。
自宅で自分が使うのであれば、これでいいかなと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------

手作りしたい おしゃれなエプロン (レディブティックシリーズno.4180)
- 出版社/メーカー: ブティック社
- 発売日: 2016/03/22
- メディア: ムック
自転車カゴのカバー [小物・雑貨・工作]
折りたたみの傘が壊れたので、骨組みを外し 自転車カゴのカバーを作ることにしました。
↓ 外すとこんな感じ
↓ 真ん中の穴をふさぎます。(適当に縫い付けます。)
↓ まわりの端をグルっと1cmくらい折って縫います。
あとでゴムを通すので、ゴムを入れる部分はあけておきます。
↓ ゴムを通します
↓ シャンプーハットのようなものができました。
↓ 自転車に留める部分ですが、
マジックテープを使ってみることにしました。
適当な長さに切って
↓ ピンクの矢印の部分に縫い付けました。
前後どちらでもいいですが、3コと1コ。
1コ側は、荷物を出し入れする方です。

↓ こんな感じで自転車カゴに留めます
↓ 出来上がり。ちょっとぶかぶかしていますが、
リュックや大きめのカバンを入れてかぶせるとちょうどいい感じです。

そしてもう一つ作ってみました。
折りたたみの日傘の壊れたので その再利用です。
作り方は同じですが、カゴに留める部分をゴム紐にしてみました。
↓ 網目の細かいカゴに結んで取り付け。

↓ 荷物を取り出す側は、一本の細長いゴムひもでつけています。
荷物を出し入れする時は、カバーを引っ張り上げるだけで、終わった後はかぶせるだけ。
(ファスナーでの開け閉めや、巾着のような紐での開け閉めが面倒なので...)

最初はこういうの、ダサいとかカッコ悪いとか思って興味がありませんでした。
でも使ってみたらとっても便利!
これだったらひったくりなどの防犯効果もあるし、
雨の日も荷物が濡れないし、猛暑の日差しもカバーされるから
自転車での日々の買い物にとっても心強い♪
ダサくてもカッコ悪くてもそれ以上の満足度アップの私です。^^
-------------------------------------------------------------------------------------------

裁縫セット ソーイングボックス 大人 裁縫 箱 セット 針糸セット
- 出版社/メーカー: ZHENXIANG
- メディア:

Wallfire ポータブル裁縫道具 はさみ ヴィンテージスタイル ヨーロッパ 耐久性 純銅はさみ+金属指ぬき+糸切り+収納ボックス ステンレススチール 裁縫道具セット クラシカル 完璧な贈り物
- 出版社/メーカー: Wallfire
- メディア:

shama ヨーロッパ 縫製はさみ デザインシザー 手芸用 ハサミ 糸きり 裁縫 DIYツール 洋裁 刺繍はさみ - リリー
- 出版社/メーカー: shamjina
- メディア: おもちゃ&ホビー
縫い目のチクチク [補修・修理(衣類・雑貨)]
ホームワンピースを着ていて、肌がチクチクしてたまらない!と娘が言うので補修しました。
身ごろや袖を縫い合わせた裁ち目かがりの部分が肌にぶつかると痛痒くなるのです。
ワンピースの素材は綿100%ですが、糸がちょっとハードな肌触りなのかな?

すそあげテープ(薄め)を使ってカバーすることにしました。
あて布をしてスチームアイロンで貼り付けます。
↓ 肩から袖にかけてはこんな感じ
↓ 脇から横にかけてはこんな感じ
↓ 裏全体。肩、袖、スカートの下まで接着しました。
↓ 表はこんな感じ。テープ貼ってもわかりません♪
テープ貼ったらちくちくしなくなって、これでおうち時間もストレスフリーになりました☆
--------------------------------------------------------------------------------------------

薄地用すそあげテープ(アソート) 【まとめ買い12個セット】 23-139
- 出版社/メーカー: セイワ・プロ
- メディア:

Clover 薄地用 すそ上げテープ 30mm幅 1.8m巻 紺 26-513
- 出版社/メーカー: クロバー(Clover)
- メディア: おもちゃ&ホビー
ズボンの破れの補修(ウィンドブレーカー 下) [補修・修理(衣類・雑貨)]
部活で使っているウィンドブレーカー、
前記事では上着のファスナー直しを紹介しましたが、
今度は下のズボンの破れの補修です。。
どうしたら↓このように破けてしまうのか...疑問ですが(^^;
これは広げた見た状態。裾のすぐそば。
閉じた状態↓ コの字に布が裂けています。
手芸売り場で見つけたもの↓ これを使って補修します。
補修布のサイズは小さ目なので、このように大きな破れの時は数回に分けて補修します。
まずは横に切れている部分をふさぎます。
穴の大きさより大きく補修布を切ったら、それを中に入れて内側からはりつけます。
(このズボンは裏地があり、裏から直接補修ができなかったため。)
アイロンをかけたところ。↓こんな感じ。
次は縦に破れているところをふさぎます。
横の縫い目が合わさっているので、
バサバサした布を一枚一枚貼り付けますが…
ここで便利グッズの登場です♪ アイロン接着シート。
この透けたシートは両面接着です。
適当にカットしてバサバサする布の間に挟み込みます。
そしてこの上からアイロンを当てますが、生地が足りない部分はそのままシートがむき出しなのでこののままではアイロンにくっついてしまいます。
接着シートに付属しているツルツルした紙を当ててアイロンをかけます。
そうすればそのまま溶けて貼りついてくれます。多少テカテカとしてしまいますが、穴が閉じた分だけよし!としましょう^^;
補修完了です。キズのような線があるのは仕方ありません。
補強で上から貼りつけることも考えましたが、ズボンの素材や色が違うとかえって目立ってしまうのでやめました。
これでなんとか部活引退までもってくれればいいなぁと思います☆

KAWAGUCHI ナイロン用 補修シート シールタイプ 幅7×長さ30cm 黒 93-051
- 出版社/メーカー: カワグチ(Kawaguchi)
- メディア: おもちゃ&ホビー

KAWAGUCHI 補修布 普通地~厚地用 アイロン接着 幅6×長さ30cm 紺 93-010
- 出版社/メーカー: カワグチ(Kawaguchi)
- メディア: おもちゃ&ホビー

服の補修に 衣類の破れ・かぎざき用補修シート 12枚セット(10色) 6.5cm×15cm 日本製
- 出版社/メーカー: Sin
- メディア:
バックの補修(ほつれ) [補修・修理(衣類・雑貨)]
以前似たような子供バックのファスナーを直しましたが、
今度は内側の縫い目がほどけてしまいました。
背負う紐が引っ張られて耐えられなかったようです。
修理の流れを簡単に写真で順に紹介します。↓
↓ 外側 紐の付け根が破れています
↓ 内側 ほつれています。
↓ ほつれたところを縫います。
↓ 縫ったところ。
↓ ほつれたバイアステープをかぶせて縫います。
↓ 縫い終わったところ。
↓ 外側から見た感じ。
今回はほつれが原因の穴だったので簡単修理でした☆

Kingsie 縫い針 12本セット 針ケース付き 糸通しやすい 手縫い針 刺繍針 ニードルケース ホルダー 裁縫 手芸
- 出版社/メーカー: Kingsie
- メディア:

Clover 手縫針 絆 CL 普通地用ぬい針セット 77-022
- 出版社/メーカー: クロバー(Clover)
- 発売日: 2014/09/05
- メディア: おもちゃ&ホビー